検索から思索
2008.08.24
今日、仕事の関係の調べ物で過去に使っていたメモ帳をあさってたら、
数ヶ月前に放送されたNHKの視点・論点をみてメモしたものと遭遇〜
それは、
視点・論点 【検索から思索】 作家・藤原智美氏(2008.3.27放送)
の言葉でした。
現代のインターネット「検索」する時代の危険性に対するありがたいお言葉でした。
ざっくり僕の解釈だと、インターネットや書物等で他人が書いた物ばかり収集して
あたかも自分の情報かのようにしてしまい、(パッチワーク)
自分の考えやリアルに感じる事のできない人が多い。だから感じよう〜
みたいな事です。
確かにインターネットはとてもすばらしいし僕も毎日、情報をここから求めてもいます。
しかしそれだけでいいのでしょうか?
やはり【感じる】事が大切ではないでしょうか?
コンピュータ上でも感じる事は沢山あります。
でもリアルにその現場で感じる事に勝る事はありません。
あなたはコンピューター人間になりますか?
僕は生が好きです。
人間生物(ナマモノ)ですから鮮度のいい情報はできるだけ現場で感じ、
思いを廻らせて行きたいです。
詳しくは
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/7847.html
むふw
なんという挑発w
そうね、その通りだと思うよー
そして私はコンピューター人間です。
提供する側ですから^^
いやいや〜
挑発ではありません!!
僕もWEBサイトを作ったりしてます。
提供側の一面もあるからこそ、コンピューターに使われない
ようにしなくてはならないという自分に対しての危機感からの
日記です。